テレビブースターでアンテナレベルを上げよう!種類・設置方法・調整

「テレビ放送の電波が受信しにくい……」という困りごとを解決してくれるのが、ブースターです。ブースターとは、電波を増幅することができる機械です。

お住まいの環境によって電波を受信しにくかったり、複数のテレビを使っていることで必要な電波が足りなかったりする場合には、ブースターでテレビ映りを改善することができます。

今回は適切なブースターの選び方や取り付け方、ブースターを使う際の注意点をご紹介します。テレビの映りに関してお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

テレビブースターとは?

冒頭でも説明したとおり、ブースターとは入力された電波を増幅して出力することができる機械です。電波は環境によって、どれだけの強さで受信できるかが変わります。電波が弱くなり、ブースターが必要になるのは、いったいどのような場面なのでしょうか。

ブースターの設置が必要な場合

ブースターの設置が必要な場合

テレビの電波が弱いという場合、多くはアンテナがうまく電波を拾えていないことが原因です。たとえ正常にアンテナが設置できていても、発信基地から遠くて電波が弱まっていたり、建物や植物に電波を阻害されてしまったりすることもあります。

また、家で複数台のテレビを使う場合は、アンテナから受け取った電波を分配器でわけることになります。電波はわけられた分弱まってしまうので、分配器を通る前にブースターで電波を十分に増幅しておかなければなりません。

これらのケースのようにどうしても電波が弱くなってしまうという場合に、ブースターを使うことで問題を解決することができるのです。

ブースターが必要かどうかわからないときは

アンテナの不具合によってテレビの映りが悪いという場合は、ブースターを使っても解決することはできないでしょう。もしアンテナの損壊や老朽化が原因の場合は、アンテナの交換をしなければなりません。しかし、高所に取り付けられたアンテナの交換は、危険をともなう作業です。

ブースターがそもそも必要なのかわからない、アンテナに問題があるかもしれないという場合は、業者に一度状況を調査してもらうのをおすすめします。弊社では現地調査を無料で承っておりますので、業者への依頼をご検討の際はぜひお問い合わせください。

ブースターの選び方|地デジ・BS/CSで種類が違う

ブースターはただ設置すればよいというものではありません。同じブースターでもそれぞれ機能に違いがあり、状況に適したブースターを選ぶ必要があります。ここでは、なにを基準にブースターを選べばよいのか、3つのポイントについてご説明いたします。

【ポイント1】設置場所で選ぶ

【ポイント1】設置場所で選ぶ

ブースターは大きく、「屋外用」と「屋内用」にわかれています。双方に優劣はなく、どちらにもそれぞれ異なるメリットがあるため、ご自宅の視聴環境にあわせた選択が必要です。

ブースターは、アンテナからの配線をできるだけ短くすることで、余計なノイズを拾うことなく信号を増幅することができ、より高い効果を発揮します。アンテナ直下に設置できる屋外用は、単純に信号を増幅する性能だけでいえば、アンテナから離れてしまう屋内用よりも優れたブースターです。

しかし、アンテナに直接設置する屋外用のブースターは、業者による作業が不可欠であり、機器代とは別に工事費が発生します。また、後述しますが、テレビをきれいに映すためには強すぎる電波も好ましいものではなく、屋外用ブースターの性能の高さが裏目に出てしまうこともあります。

対して屋内用のブースターは、配線さえすれば取り付けが可能で、特別な工事を必要としません。工事の必要がないため、家に直接手を加えるのが難しい賃貸にお住まいの場合でも、手軽に導入することができます。

映像は映るけど不安定だったり、分配器を使っていたりする場合など、少しだけ電波を増幅させたいという場合には、手軽に設置できる屋内用のブースターをおすすめします。映像がほとんど映らないという場合には、効果の高い屋外用のブースターを使うのがよいでしょう。

【ポイント2】チャンネルで選ぶ

ブースターには、どのようなチャンネルに対応しているかという違いもあります。チャンネルによって扱われる電波は異なるため、見たいチャンネルに対応したブースターを選ばなければ、正常に映像を送ることはできないのです。

ブースターを含めた昨今のほとんどのテレビ周辺機器は「UHF」という電波に対応しています。これは、地上デジタル放送で扱われる電波です。UHF対応というのはすなわち、「地上デジタル放送に対応している」ということになります。

くわえて視聴されている方が多いBS・CSの放送ですが、UHSにのみ対応しているブースターでは、BS・CS放送の電波を扱うことはできません。BSなどの放送を見る場合は、そちらにも対応したブースターを使う必要があります。

どちらも対応しているブースターを使うのが一番手軽ですが、単機能のものよりも価格は高くなる傾向があります。もし「どちらかしか見ない、導入の費用をおさえたい」というのであれば、BS・CSのみに対応しているものや、UHFのみに対応しているものを選ぶのがよいでしょう。

【ポイント3】ブースターの性能で選ぶ

同じ室内用、同じUHF対応のブースターの中でも、さらに性能の違いがあります。ブースターの性能を表す表示で、着目すべきは以下のポイントです。

  • 利得(ゲイン)
  • 雑音指数(NF)
  • 定格出力

まず利得(ゲイン)とは、どのくらいの大きさまで電波を増幅できるかという数値を意味しています。この数値が高いほど強い電波を出力できるということなので、受信状況が悪い場合にはとくに着目すべき数字といえるでしょう。

雑音指数はどれだけのノイズを受けているかを表す数字で、少ないほどノイズが少ない電波を出力できるということになります。

そして最後に定格出力とは、どこまでの出力なら安定した映像信号が出力できるかを数値化したものです。定格出力ができるだけ大きなものを選んでおくことで、機器の故障などの不具合を防ぐことができます。

弱すぎる電波を強くするブースターですが、電波が必要以上に強すぎると、今度は映像のノイズを引き起こす原因となってしまいます。しかし、使用している環境にあったブースターを選ぶといっても、うまく判断できない部分も多いことでしょう。

ブースターの選択や設置もアンテナ業者に対応してもらえば安心です。弊社でもブースター設置のご相談を承っておりますので、ぜひお問い合わせください。

ブースターの設置方法【UHFとBS/CS】

ブースターは、手順がわかれば自力で設置することも可能です。ここではブースターの設置方法についてご紹介していきます。ブースターを設置しても問題が解決できない場合に考えられる原因についてもまとめていますので、参考にしてください。

ブースターの設置場所

ブースターの設置場所

はじめに注意しておきたいのが、自力で設置できるのは屋内用のブースターに限るということです。屋外用のブースターは、屋根や壁などのアンテナへの取り付け作業をともないます。高所作業は自分では手を出さず、業者にまかせるようにしましょう。

屋内用のブースターの設置場所は基本的にはどこでも構いませんが、設置場所によっては、外部からのノイズを拾ってしまうこともあります。もし分配器やケーブルの近くに設置してノイズが発生してしまった場合には、別の場所に設置しなおしてみるのもよいかもしれません。

ブースターを自力で設置する手順

工事をともなわない場合、ブースターの取り付けで発生する作業は基本的に配線のみです。配線には、同軸ケーブルと呼ばれるケーブルを使用します。適切な長さのものを必要なだけ、事前に用意しておきましょう。

簡単にですが、取り付けの手順は以下のとおりです。

  1. ブースターのフタを開けて同軸ケーブルを接続する端子を確認
    ※UHF、BS両対応のブースターはそれぞれ接続端子がわかれているので要確認
  2. アンテナから配線されている同軸ケーブルをブースターの入力端子へ接続
  3. ブースターの出力端子から分配器、もしくはテレビ本体へ同軸ケーブルを接続
  4. テレビの電源を入れて受信感度を確認

ここでは屋内用のブースターを想定して手順を紹介していますが、屋外用のブースターの場合、増幅部と電源部がわかれていることが多くあります。そのため、アンテナから増幅部へ接続したのちに電源部へ同軸ケーブルをつなぎ、電源部から分配器などに出力するという手順になります。

ブースターの調整方法

電波は弱すぎても強すぎても好ましくありません。メーカーではこの電波の強さを受信レベルとして、下限のレベルと推奨レベルを設定しています。

メーカーによって推奨レベルは異なるため一概にはいえませんが、多くのメーカーが参加しているJEITA(電子情報技術産業協会)で設定しているのは、以下の数値です。

・地上デジタル放送(UHF):下限34dB、推奨46dB~89dB
・衛星放送(BS・CS):下限48dB、推奨50dB~81dB

ブースターを設置する際は、この推奨の値にあわせて、地デジであれば50dB、衛星放送であれば55dB以上のレベルを確保するようにするとよいでしょう。

ブースターの機種によっては手動でレベルを操作できたり、レベルが高すぎた場合に出力をおさえる機能がついていたりする場合もあります。そういった機種を選べば、より確実に映像の問題を解決することができるはずです。

自力設置で効果がない場合

もし自力で設置しても問題が解決しない場合、異常発振という現象を起こしているおそれがあります。これは、質の悪いケーブルを使ったり、入力と出力のケーブルをまとめてしまったりなど、何らかの原因で入力と出力の信号がループする現象です。

異常発振が起こると異常な電波が漏れてしまい、映像に乱れが起こります。カラオケで見られるハウリングなども、広義でいえばこの異常発振による現象のひとつです。異常発振による電波は周囲にも影響を与えるため、近所の住人に対しても迷惑をかけてしまうことがあります。

また、アンテナが異常な状態になっていることがあります。アンテナの設置場所や角度が悪いと、正常に電波を受信することができません。そうなると、そもそもの品質が悪い電波を拾うことになり、その電波を増幅したところで、より乱れた映像を流してしまうだけの状態になってしまいます。

また、まったく映像が映らないという場合は、アンテナが故障しているおそれもあります。これらの症状が考えられる場合は、原因の調査も含め、業者に相談してみるのが一番です。

弊社ではアンテナに関するお困りごとに対して、無料の現地調査とお見積り作成から対応させていただいております。ご連絡いただいた現場へ迅速にお近くの業者を派遣いたしますので、まずは一度、状況をお聞かせください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (6評価, 平均評価: 3.17 )
読み込み中...

背景

アンテナのトラブル即日解決

見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全国対応!

各種クレジットカードOK!調査見積り無料

メールで無料相談

無料通話0800-805-8043

現在、お電話が
繋がりやすくなっております

  • 現地調査・見積り無料 料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!アンテナ工事お助け隊とは